韓国発祥の透け感前髪『シースルーバンク』。
垢抜けて見えるし、ふわふわ前髪は女の子らしくてとっても可愛いですよね。
だけど、
- シースルーバンクにしたいけど切り方が分からない
- おうちで手軽にセルフアレンジしたい
- シースルーにするためのヘアオイルが知りたい
今回はそんなお悩みに応えるべく、剛毛で前髪の分厚いわたしが『ニベアを使った』簡単シースルーバンクの作り方を解説します。
※本来シースルーバンクは前髪の薄い人に向いてるので、前髪が細い人や薄い人も、もちろんOK◎
シースルーバンクとは
そもそもシースルーバンクって何?という人もいると思います。
※知ってるよって方は飛ばして大丈夫です!
シースルーバングとは、薄く、適度に束感のある前髪のこと。
シースルー=「透けて見える」の名の通り、透け感のある薄い前髪のことです。
この束感のある薄い前髪が、あどけなさや柔らかい印象を持たせてくれるので、今どきの垢抜け前髪として非常に人気が高いです。
女優さんやモデルの方々も多く取り入れているヘアスタイルですよね。
また、ショートやボブなどの短い髪から、セミロングやロングなどの長い髪まであらゆる髪型に似合うのも人気の理由一つです。
シースルーバンクの種類
シースルーバンクにはいくつか種類があって、定番なのがストレートシースルーとワンカールシースルーです。
ストレートシースルーの場合はそのままで結構ですが、ワンカールシースルーでは軽く前髪を巻く必要があります。
シースルーバンクの作り方
シースルーバンクの作り方やコツを解説していきます。
今回はセルフでの簡単なやり方なので、カットはしません。
今の自分のヘアスタイルでシースルーバンクに近づけるやり方をご紹介します。
シースルーバンクをつくるために必要な道具
シースルーバンクをつくるためには、
- アイロン(ワンカールシースルーの場合のみ)
- ニベア
が必要です。
前髪の巻き方
ワンカールシースルーの場合は前髪を巻く必要があります。
わたしが以前解説した記事を貼っておくので、見ながら巻いてみてください。

(youtubeにも解説動画を載せてます。youtubeのリンクはこちらのページに貼ってます。)
シースルーバンクをつくる最大のポイントはニベア
最後にニベアを使います。
ここが一番重要ポイントです。
- ニベアを少量人差し指に出す
- 親指と擦り合わせて滑らかにする
- ニベアのついた指で前髪をねじって束感をつくる。
これで出来上がりです。
ストレートシースルーの場合は、どちらの方向にねじっても大丈夫ですが、
ワンカールシースルーの場合は、必ず巻いている方向に向かってねじりましょう。
言葉での説明ではわかりにくいという方は、近日中にyoutubeで解説動画も上げるのでそちらもご覧ください。
ニベアのオイル感がちょうどいい&補修能力を感じる
なんでニベア?って感じだと思うんですが、前髪が傷んでいた時に、なんとなく補修効果がありそうと思ってニベアを使ったのがきっかけです。
ヘアオイルはうまく使わないとベタっとしすぎるし、クリーム系はすぐに取れて束感がなくなってしまうことが多かったんですが、その点、ニベアはオイル感がベストでした。
髪質や量にもよるのでニベアの分量は使いながら調整してもらえればと思うのですが、束感のキープ力もかなりあります。
それになんとなく、髪の傷みも前よりましになったきがします。
毎日巻くので、ダメージは気になりますし、もしヘアケアもできているんだとしたら最高ですね。
実際にわたしがシースルーバンクをつくってみた写真がこちら↓
上の写真を見ても分かるように、巻いただけでは重く、また野暮ったく見えてしまいますが、ニベアを付けると束感が出ていい感じに薄く見えます。
わたし自身の元々の髪質としては、剛毛&直毛でかなり量が多いので、重くなりがちです。
それが嫌で、普段から結構すきバサミですいています。
※一番上の写真を見ると元々軽そうに見えますが、相当すいてます。
セルフカットやすき方についてもまた記事や動画にまとめます。
ニベアでふんわりシースルーバンク
今回はニベアで簡単シースルーバンクの作り方について解説しました。
もちろんヘアオイルやヘアワックス等でもシースルーバンクをつくれるとは思います。
ですが、かなり安価でオイル感がベストなニベアはコスパが最高です!!
シースルーバンクをつくりたいなと思っている方は、ぜひ一度試してみてください。